latest-news’s diary

話題・最新のニュースや、気になるトピックについて取り上げていきます\( ˆoˆ )/♪♪

弥生時代のすずり?? 福岡の薬師ノ上遺跡で発掘

福岡県筑前町の薬師ノ上遺跡で14年前に出土した石製品が、墨が付着した弥生時代のすずりである可能性が高いことがわかりました。当時、北部九州の広い範囲で文字文化が普及していたことを示す傍証になりそうです。
 石製品は長さ約15センチ、幅6~5センチ、厚さ数ミリ~1センチ足らず。材質は砂質頁(けつ)岩で二つに割れているが、ほぼ完全な形。表面には炭化物がうっすらと付着し、当時使用された墨とみられています。
 2003年、紀元前から紀元後にかけての弥生時代中~後期の土器だまりで発見されました。田和山遺跡(松江市)や三雲・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)に続く弥生すずりの発見で、墨が残る完全な形での出土は初めてです。
 
日本列島にいつ文字が導入され、どのくらい定着していたかは考古学上で論争がおきています。筆記用具であるすずりはそれを解明するための重要な手がかりになりそうです。
 
日本の歴史が解明されていくと思うとワクワクしますね。
 
参考:朝日新聞デジタル 2017年11月19日