latest-news’s diary

話題・最新のニュースや、気になるトピックについて取り上げていきます\( ˆoˆ )/♪♪

管理会計の基礎原価計算

管理会計は意思決定や業績評価のための道具です。
では具体的にどんな手法があるでしょうか。
代表例の一つである原価計算を取り上げます。
Q原価とは?
商品やサービスを生み出すのにかかった金額が原価です。
通常はこの原価に一定の利益を上乗せして販売します。原価は管理会計財務会計を結びつける役割も果たし、重要です。
Q利益を得るには商品やサービスの価格をいくらに設定すればよいでしょうか。
設定した目標に対し、生産活動などは適切に運営されているでしょうか。原価を改善するにはどのような取り組みが必要でしょうか。こうした目的のために、原価計算します。

 原価計算には様々な種類があります。
まず、工場の生産計画などに使われる標準原価計算という方法があります
製品1つあたりの原価に注目し、目標値と実際にかかった原価をそれぞれ算出して比較します。材料費や労務費など原価低減の余地がどこにあるかを分析します。
 材料費は製品製造に使う材料の量や単価に、労務費は時間あたりの賃率や作業時間にそれぞれ分解し、標準値を作成します。製造工程のノルマと考えるとわかりやすいでしょう。これに工場の電気代や減価償却費など間接的な費用を加え、標準原価を算出します。実際にかかった原価も算出し、比較します。

 もう一つの方法は直接原価計算です。費用を変動費と固定費にわけ分析するのが特徴です。変動費とは売上高の増減に応じて変わる費用を指します。材料費や仕入れ原価などが当たります。固定費は人件費や設備の減価償却費など売上高の変動にかかわらず発生する費用を指します。この方法は事業の採算を分析するのに役立ちます。
 原価計算にはほかにも種類があり、それぞれ原価のとらえ方や算出の仕方が異なります。コストダウンや採算性の分析など目的によって使い分けるのが一般的とされます。原価管理を有効に機能させるには経理だけでなく、製造などのプロセスも理解を深める必要があります。
日商簿記検定や公認会計士はこちらをよく勉強しておりますね。

出典:2017/11/22 日本経済新聞